敷布団が薄くて痛みで寝れない時に最初に考えること
体は丈夫で健康なのに寝ていると背中の痛みや肩の痛みで起きてしまう、寝起きが辛いという方は多くいます。それにはいろんなシチュエーションがあると思いますが、大体が、
- 敷布団を薄いものに変えたら背中が痛くなった
- 使っていた敷布団でも急に辛くなってしまった
という場合が多いです。それはなぜか?
前者の場合は完全に薄い敷布団が自分の体に合わないことです。人によって敷布団が厚い方がよい、薄い方がよいというのはあります。そこを把握していなく、「安いから」「ホームセンターで何となく買い換えたいな」と思ったから変えてしまうとそうなります。
また、後者の場合は今まで使っていて問題無かったというのであれば完全にへたってきてしまっている可能性大です。
敷布団が薄くて寝れないと言う場合どうすればいいのか?というと、買ったばかりの人であれば残念であれば買い直すしかありません。へたってしまった人においても敷布団の寿命もあるので潮時なのではないでしょうか。
そこでここでは、次の敷布団を選ぶ時に何を基準に選べばよいのか?実際の商品は何があるのか?などを解説していきます。
敷布団が薄いとなぜ眠れないのか?
この疑問については明確で、先ほどお伝えした体に合わないというのもありますが、肩や腰に直に負担がかかるためです。
敷布団なのでベッドに敷いているという方はいないはずです。畳かフローリングに敷いていると思いますが、薄い敷布団の場合は、寝ている時の自分の体重を緩和させてくれるものではありません。
よって、そのまま重みが体に返ってきてしまっている状態と言えます。
仰向けなら背中、横向きなら肩や腰骨のあたりが痛くなっていませんか?
人によって合う合わないがある理由は分かりませんが、薄い敷布団で寝ることの利点は正直あまりないと個人的には思っています。
長い目で見れば、睡眠中の体の負担を緩和させてくれる機能(中身)がなければ、負担を抱えたまま過ごすことになるからです。
場合によっては、ヘルニアを引き起こす原因や慢性疲労に陥る原因にもなりえます。それ位、睡眠は重要な役割をもっているので毎日快適に過ごすためにも良い睡眠を得られる寝具は必要だと思います。
では、どんな敷布団を選べばよいのか?
買い替える際のポイントは何と言っても、睡眠中の負担を緩和させてくれるかどうかです。
背中や腰、肩へ返ってくる重みがあるかないか?です。そう考えると、薄い敷布団は今後は使えないことが分かります。厚みがあって適度な反発があれば自分の体重を支えてくれて、体への負担も減らしてくれます。
具体的には、敷布団の中に入っているマットレス(構造)がしっかりと点で支えて点で圧力を伸ばしてくれているか?がポイントです。このような構造になっていると自分の重みを感じずに心地よく眠れるようになります。
では、そんな構造をもっている敷布団は何があるのか?と言うと、一つには
「雲のやすらぎ」があります。
この敷布団は敷布団と言えない厚みにその特徴があります。厚さ17cmと他の商品と比べても分厚いのが特徴です。
このような感じで手で押してもまだこれだけの厚みがあります。
これは先ほど説明した「しっかりと点で支えて点で圧力を伸ばしてくれている」構造になっているからです。
私も使っていますが初めて横になった時の感覚には驚きました。体の重みを感じず横になっても肩の痛みもなく心地よかったです。爽快に起きれたのはここ数年無かったので非常に気持ち良かったです。
厚みのある商品は他にもありますが今のところ私としては雲のやすらぎは良かったなと感じている敷布団です。敷布団が薄いと寝れない・痛くて困ったという方には良いのではないでしょうか。
関連ページ
- 睡眠中の敷布団やマットの重要な役目
- 敷布団の選ぶポイントとして上げられる体圧分散の機能。睡眠中における敷布団等の重要な役目として最近は最重要視されてきました。ここではどのような理由でその役目を期待されているのか解説しています。
- 薄手の敷布団を選んではいけない理由
- よい睡眠を得られる敷布団は?体にいい敷布団はあるのか?ついてここでは、薄手の敷布団を選んではいけないダメな理由を解説しています。オススメの敷布団もご紹介。
- やわらか過ぎる敷布団で寝るとどうなるのか?
- やわらか過ぎる敷布団で睡眠をすると体はどうなるのか?を考察した内容を解説しています。腰が重くて深刻なコンディションになりかねない実態が予想されるので理想の敷布団を選ぶようにする為の解説もあります。